SSブログ

アレルギー性鼻炎 鼻過敏症 症状 [健康]

アレルギー性鼻炎とは?
アレルギー性鼻炎には、花粉症などの「季節性」のものと、ダニなどが原因となる「通年性」のものがあります。
症状に合わせて薬を用いますが、原因物質をできるだけ避けるなど、日常生活の工夫も重要になります。

通年性のアレルギー性鼻炎
ダニや花粉などが原因でくしゃみ・鼻水・鼻詰まりが起こるます。
「くしゃみ、鼻水、鼻詰まり」が、繰り返される状態を「鼻過敏症」といいます。

鼻過敏症の約90%は、アレルギーが関与して発症する「アレルギー性鼻炎」で、近年増加が注目されています。
アレルギーの原因となる異物を「抗原」といいます。

通年性アレルギー性鼻炎の主な抗原は、ダニ、ペットの毛やフケなどです。

通年性アレルギー性鼻炎は、小、中学生に多く、気管支ぜんそくを伴うことがあります。

しかし、季節性アレルギー性鼻炎に比べ、ほとんどのケースで抗原の量が少なく、それだけ治療効果も期待できます。
 
季節性のアレルギー性鼻炎
代表的な季節性アレルギー性鼻炎には「花粉症」があります。

花粉症の抗原には、スギ花粉以外にも、さまざまな花粉があります。

花粉症は、20~40歳代に多いのですが、最近は、子どもの花粉症も増えていきます。

花粉症の場合は、短期間に大量の抗原にさらされるため、目のかゆみやのどの痛みなど、鼻以外の症状も伴うことがよくあります。


鼻過敏症のなかには、アレルギーの関与が認められないものもあります。
血管運動性鼻炎などがその一つにあげられます。
寒暖の差や過剰なストレスなどが引き金になり、自律神経の1つである副交感神経が、鼻粘膜で過剰に反応するためと考えられています。


風邪 予防 対策 [健康]

風邪の予防で大事なのは「身体を冷やさない」事が上げられます。
次の事に注意してください。

・冬のダイエットは避けましょう。体調を崩す原因になりやすいです。
・寒いときはマフラー・手袋・帽子・マスクを身につける。
・1年を通して冷暖房対策をこころがける。冷えすぎ・暖めすぎに注意。


ウイルス対策

・手洗いうがいの徹底
・うがいは緑茶・紅茶などのうがいも効果的。お茶に含まれるカテキンに殺菌効果があるためです。
・部屋着と外出着をわける。帰宅したらすぐ着替える。花粉対策と同様にウイルス対策にもなります。
・人混みは避ける。

栄養
ビタミンAとビタミンCが風邪予防には効果的と言われています。

ビタミンAはウイルスの進入を防ぎ、ビタミンCは風邪のウイルスに対する抵抗力を高める働きがあります。

ビタミンAは粘膜の形成に欠かせないビタミンです。
これが不足すると、鼻・喉の粘膜が乾燥し風邪のウイルスが進入しやすくなります。
粘膜だけでなく、目が乾燥したり、肌がカサカサになったりもします。

しかし、ビタミンAは過剰摂取の危険もありますのでビタミン剤や栄養補助食品で取りすぎることがないようにしましょう。


タグ:風邪

神経痛 特徴 分類 [健康]

神経痛とは?
神経痛とは、末梢神経の経路に沿って起こる激痛です。
神経支配に関係なく現れる痛みは、漠然と用いられることが多い病名ですが、医学的にはいくつかの特徴が見られる場合だけを神経痛と定義しています。

特徴
・激しく鋭い痛みが突然、特定の末梢神経の支配領域に出現します。
神経痛の発作は1回につき数秒から数分間で終わることが多く、無症状の時間をはさんで繰り返し出現します。

・痛みが起こる末梢神経の支配領域に刺激を加えると、痛みを誘発する圧痛点とよばれるポイントが認められます。
また、咳やくしゃみをした際に痛みが引き起こされる場合があります。
体を曲げるといった、ある決まった姿勢をとると痛みが起こる場合もあります。

主な神経痛
三叉神経痛、舌咽神経痛、肋間神経痛、坐骨神経痛、後頭神経痛、顔面神経痛などがあります。

神経痛の分類
神経痛は、特発性神経痛症候性神経痛に分けることができます。

特発性神経痛は、原因となる病名がはっきりせず、神経痛が病名としてつけられる場合です。
知覚や筋肉の運動、反射といった末梢神経の機能を調べる神経学的な検査を実施しても、痛み以外の症状は認めることはできません。

症候性神経痛は、診断や検査によって神経痛の背景にある病気が明らかで、その一症状として痛みが現れる場合です。腫瘍、炎症、外傷、骨の変形など、何らかの病気が末梢神経を刺激して、痛みを起こしています。
神経学的な検査をすると、痛みのほかにも、ふるえ、しびれ、筋萎縮といった神経症状がみられることもあります。

三叉神経と舌咽神経痛には、それぞれ特発性と症候性の2タイプがみられ、肋間神経痛と坐骨神経痛は症候性タイプがほとんどです。

症状だけでは症候性と特発性を見分けることが困難なため、判別には詳しい検査をする必要があります。

症候性神経痛と特発性神経痛に分類するのは、治療の方法が違うからです。

症候性の場合には、原因となる病気の根本的な治療が開始され、並行して痛みを抑える対症的な治療が一般的です。

特発性であれば、最初から痛みを取り除くための治療が実施されます。

原因となる病気が治っても、神経痛が後遺症として残ってしまった場合には、特発性神経痛として扱われることになります。


タグ:神経痛

盲腸がん 虫垂がん [病気]

盲腸がんって?
盲腸がんというと、あまり聞きなれない方も多いでしょう。

普通に皆さんが言う盲腸とは医学的には虫垂炎と言います。

盲腸がんは、大腸の一部である「盲腸にできるがん」と「虫垂にできるがん」のことをいいます

盲腸がん・虫垂がんというのは、大腸がんの一種で、盲腸低分化腺がんなどと呼ばれます。

低分化とは高分化に比べると若干悪性度が高いということです。

盲腸・虫垂という場所が小腸と大腸のつなぎ目に近いため、この部分が狭窄する形になると腸閉塞になります。

持続的に、にじむような出血が便潜血検査で検出されたり、バリウムによる注腸検査や大腸内視鏡検査で盲腸がんであるかどうかを確定します。

虫垂は、盲腸から小指程度のものがのびているものを指し、虫垂にがんがあれば、虫垂が閉塞して、結果として虫垂炎になることが多いようです。

虫垂炎であるか、虫垂がんであるかどうかの判断はきわめて難しくなっています。

この盲腸がん・虫垂がんは発見されるときにはすでに腹膜へと転移していることが多く、外科手術によって虫垂および転移箇所を除去した上でがんの化学療法を行います。

盲腸がん・虫垂がんは非常にまれな病気のために、助かる可能性は低くなっています。

原因不明の腹痛が何度も繰り返したり、盲腸かな?

と思った場合は、無理をせずに速やかに病院へ診察にいかれたほうがいいでしょう。




自然気胸 原因 症状 治療 [健康]

自然気胸とは?
肺の一部が破れて空気がもれ、肺が虚脱(きょだつ)した病気を自然気胸といいます。

原因
肺胸膜直下に存在するブレブの破裂によって起こります。
ブレブとは、直径1cm程度の異常気腔で、正常肺と異なり破裂しやすく、自然気胸の原因になります。
 
ブレブの破裂は、運動、怒責、咳などで肺胞内圧が上昇した場合や、飛行機搭乗、ダイビングなどで大気圧が低下した場合に起こりますが、大半は安静時に発症します。
 
発生率は、人口10万あたり40~50人といわれています。
好発年齢は10~20代であり、性別では圧倒的に男性に多く、背が高く、やせた人に多く発症し、患者さんの約70%は喫煙者であることが特徴です。

症状
突然の胸痛、乾いた咳、呼吸困難が現れます。
これらの症状は安静にしていると多くは軽快してきます。
高度な気胸や緊張性気胸では、チアノーゼ、不整脈、血圧低下なども来し、危険な状態に陥ることもあります。

治療の方法
肺の虚脱が軽度、すなわち虚脱した肺の頂上が鎖骨の上にある場合には、安静により様子をみます。
 
安静にしても改善しない場合や肺の虚脱が高度であれば、持続脱気が行われます。

持続脱気とは肋骨と肋骨の間から細いチューブを胸腔内に挿入し、器械で肺からもれた空気を体外に引き出す方法です。
 
肺が元どおりに膨張すれば、空気のもれがないことを確認して、チューブを抜き去ります。
 
この時再発防止のため、テトラサイクリン、ピシバニールという薬剤や、患者さんの血液を胸腔内に注入することもあります。
 
持続脱気を行っても肺の再膨張が得られない場合や、再発を3回以上繰り返す場合には、手術が行われます。

手術は、腋窩小開胸法や胸腔鏡によって、ブレブの切除や縫縮が行われます。
 
手術を行わない場合の自然気胸の再発率は、20~30%といわれています。手術後の再発率は1~2%ですので、最初から、体を傷つけることの少ない胸腔鏡による治療をすすめる医師もいます。
タグ:自然気胸

アトピー性皮膚炎 原因 治療 [健康]

アトピー性皮膚炎とは?
乾燥肌による刺激に対する過敏さとアレルギー反応に関係するIgEをつくりやすい体質に、さまざまな環境要因がきっかけになってかゆみのある皮膚炎が生じ、軽快と悪化を繰り返す慢性の病気です。

原因
皮膚の表面をおおう角質層のセラミドなどの油の膜には、皮膚の内側の水分の蒸発を防ぐはたらきと体の外からの刺激をブロックする防御壁のはたらきがあります。

角質層の天然保湿因子は水分を結びつけて、角質層の水分を保つはたらきがあります。

アトピー性皮膚炎ではセラミドなどの油分やある種の天然保湿因子が少ないために乾燥肌になって防御壁のはたらきが低下し、日常生活でのさまざまな刺激に過敏に反応して皮膚炎を起こしやすくなります。

食物やダニ・花粉などに対するアレルギーが悪化の原因になることもあります。

治療
発症・・悪化の原因の検索と対策、スキンケア、薬物療法を適切に組み合わせます。

乾燥肌による敏感肌が最大の問題なので、肌に水分と油分を補給するスキンケアは、皮膚炎のある時だけでなく調子のよい時にも必要です。

皮膚炎があると、汗や摩擦などの刺激にますます敏感に反応して一段と皮膚炎を起こしやすくなり、かゆいところをかくことで皮膚炎がさらに悪化するといった悪循環が起こりやすいので、抗炎症作用のある薬を使って皮膚炎を十分に軽快させることが大切です。
 
最も効果的な抗炎症薬として、ステロイド外用薬が世界中でいちばんよく使われています。

免疫調整薬という新しい塗り薬や、かゆみを和らげる抗ヒスタミン作用のあるのみ薬も症状に応じて使用します。


アトピー性皮膚炎の悪化の原因は人によってさまざまで、季節・年齢などによっても異なります。 医師と相談しながら、皮膚炎を悪化させる原因とその対処法をよく理解し実践することが大切です。

逆流性食道炎 原因 治療 [病気]

逆流性食道炎どんな病気?
逆流性食道炎は、強い酸性の胃液や、胃で消化される途中の食物が食道に逆流し、そこにとどまるために食道が炎症を起こし、粘膜がただれることや潰瘍を生じる病気です。
このため胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状が生じます。

逆流性食道炎は、もともと日本人には少ない病気でしたが、食生活の変化などによって、最近増えています。

胃液の逆流があり、胸やけなどの症状があってもびらんや潰瘍がないものは「非びらん性胃食道逆流症」と呼ばれます。

原因
逆流性食道炎の原因となる胃液や胃の内容物の逆流は、食事の内容、肥満、加齢、姿勢などによって下部食道括約筋等の食道を逆流から守る仕組みが弱まったり、胃酸が増えすぎることで起こります。

・脂肪の多い食事、食べ過ぎ
脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、何も食べていない時に下部食道括約筋がゆるみ、胃液が食道に逆流してしまうことがあります。

脂肪の多い食事をとった時に十二指腸から分泌されるコレシストキニンというホルモンの働きや、たくさんの食事で胃が引き伸ばされることで、下部食道括約筋がゆるむと考えられています。

脂肪の多い食事は、胃酸を増やすことによっても胃液の逆流を起こしやすくします

・タンパク質の多い食事
タンパク質の多い食事は消化に時間がかかり、胃に長くとどまるため、胃液の逆流が起こりやすくなります。

治療
逆流性食道炎の治療の中心は生活習慣の改善と薬の服用です。
多くは、これらの治療で食道の炎症や症状は良くなりますが、まれに手術や内視鏡を使った治療が必要になる方もいます。


・生活習慣の改善 .
逆流性食道炎の治療でまず大切なのは、食事、姿勢、服装など、逆流性食道炎を起こす生活習慣を変えていくことになります。


・生活習慣の改善だけでは、症状を完全になくすのは難しいため、多くの患者さんは生活習慣の改善とあわせて薬による治療を行います。
薬による治療を始めると、多くの方では、すみやかに症状はなくなります。
ただ、症状がなくなっても、食道の炎症、びらん、潰瘍はすぐに治るわけではありませんので、しばらくは薬を飲み続ける必要があります。
現在使われている薬では、胃から食道への逆流を根本から治すことはできないため、治癒した後に服薬をやめると再発する方が少なくありません。
そうした方では、薬を長い間飲み続ける治療も行われます。

食道の炎症やびらん、潰瘍の程度が軽く、胸やけなどの症状もときどきしか起こらないような方では、症状がある時だけ服薬する治療が行われることもあります。


糖尿病 運動療法 運動量 種類 [病気]

糖尿病患者の方の治療の多くは食事療法と運動療法になると思います。

食事療法は糖尿病治療の基本であり、実行してる方も多いでしょう。

しかし、運動療法は時間が無い、疲れるなどの理由から途中でやめてしまう方が多いのも現状です。

運動療法は無理無い範囲で始め、続けれるものを選ぶのが大事だと言えましょう。

運動がなぜ糖尿病にいいのかを考えてみましょう。

運動するにはエネルギーが必要になります。
運動すると筋肉が動きます。
その筋肉を動かす燃料として、血糖が必要となります。
運動すると血液中の余ったブドウ糖が筋肉細胞に取り込まれ、血糖値を下降をさせます。

これが運動療法が必要で、糖尿病利用の基本的な所にある理由になります。

運動量と運動の種類の目安

糖尿病の運動療法の主な目的は、低下しているインスリンの効き目を良くすることです。
運動によりインスリンの働きが良くなる所は、運動した部分の筋肉に限られます。
なので、できるだけ多くを動く全身運動がいいです。

全身運動で代表的なものはウォーキングやジョギング、水泳などになります。

 
運動量は一日150キロカロリーの消費を目標にしましょう。

150キロカロリーの消費の目安は、

・ウォーキングだと30~40分位(歩行スピードにより変化)
・ジョギングでは20分位
・サイクリングだと30~40分位
・水泳(平泳ぎ)だと10分位

短時間で消費するのは水泳が良いですが、家で行なうことができないので継続は難しいと思います。

ウォーキング30分と言うのは、朝や夜の散歩にちょうど良い時間かもしれないし、通勤を一駅から二駅(住んでいる地域にもよりますが)徒歩通勤すると習慣的に継続する事ができるでしょう。

注意点
・血糖上昇のピークは食後1~1.5時間です。
ですので食後一時間後位の運動開始が高くなる血糖を抑えれます。

・運動療法の効果はおよそ48時間、糖に対し効果があると言われます。
始めが一日置きに始め、長く継続して行きましょう。

・現在の状態によっては運動療法が適さない場合もありますので、主治医に相談し、開始しましょう。


入浴法 半身浴 手浴 足浴 [健康]

風邪の予防に寒い時期の入浴法紹介

≪半身浴のすすめ≫
寒くなると浴室は温かいけど、脱衣所は寒い!と言う事が多いとおもいますが、温度差を少なくすることが大切です。
お湯が沸いたら扉を開け(暖房器具を使うのもいいでしょう)、浴室と脱衣所を温めましょう。
湿気が篭る家庭では風呂あがりに除湿機などを使用しカビの発生を防ぎましょう。
浴室と脱衣所の温度差をなくする事により、脳梗塞などの予防にもなります。
脱衣所は、23度より高くしましょう。

すぐに湯船には入らず、シャワーなどで体を温めてから入りましょう。

お湯の温度は40度を目安で、湯船に入る時間は20分程度、肩まで入らずみぞおちのあたりまどつかる半身浴が体にいいといいます。

ぬるめのお湯に長く入った方が心臓に負担がかからず、身体の芯まで温まります。

半身浴が苦手な人は肩からお湯をかけましょう。

熱い湯では無いと入った気がしないと言う方は出る直前に温度をあげましょう。

髪や体を洗ったら、もう一度お湯につかりましょう。

上がった後は乾いたタオルで水分を十分ふきましょう。

寝る前に水かお茶を一杯飲んで水分を補給します。脳梗塞や心筋梗塞の予防になります。

足浴や手浴のススメ。
足浴は冷え性や風邪、不眠改善
手浴は肩や首のこり、心身の緊張をほぐします。


冬の入浴法
お湯の温度は、40度位で
つかりながら、からだをほぐす運動をしましょう(ストレッチやマッサージ)
お茶か水を1杯飲んで水分を補給する(アルコールは水分は出してしまうのでやめましょう)

タグ:入浴法

RSウイルス 症状 治療 [病気]

RSウイルスの感染経路・潜伏期間
RSウイルスは「Respiratory Syncytial(=呼吸器の合胞体)」の略。
ウイルスが感染すると、呼吸器の細胞が腫れて1つになるため、そう名づけられました。
少し長い名前ですが、「パラミクソウイルス科ニューモウイルス属」のウイルスで、麻疹ウイルスなどと同じ。
ノドや気管支などの呼吸器に感染します。


感染経路……飛沫感染、手指を介した接触感染。最初に鼻に感染することが多い

潜伏期間……感染してから発症するまでの潜伏期間は2~8日。典型的には4~6日

感染期間……ウイルス排泄期間は7~21日と長いため、感染が広がりやすい

汚染されたカウンターでは6時間、手についたウイルスは約30分感染する力を持っているため、かなり感染力が強いウイルスと言えます。



RSウイルス感染で起こる細気管支炎
1歳ぐらいまでの小さな子ども、特に、早く生まれた低出生体重児や心臓に病気を持っている子どもの場合、細気管支炎を起こして重症化しやすいです。

細気管支炎は、肺に近い気道にRSウイルスが感染し、様々な症状を起こす病気。
代表的な症状は、
・水のような鼻汁
・鼻づまり
・ひどい咳、むせるような咳
・呼吸数が多くなる多呼吸や肋骨の下がへこむ陥没呼吸などの呼吸困難
・呼吸をさぼる無呼吸
・細気管支炎では38.5℃以上の発熱は少ないですが、咳がひどいのが特徴

RSウイルス感染症の治療法
RSウイルスに感染した場合、残念ながら特効薬はありません。
ミルクの飲みが悪い場合は輸液をしたりします。
咳に対しては、気管支を拡げる薬、痰を切りやすくする薬、炎症を抑えるステロイドが使われたりします。

呼吸状態が悪くなると、人工呼吸器をつけて、呼吸を助けてあげる必要があります。
特に、早く生まれた低出生体重児や心臓に病気を持っている子どもの場合は重症化するので、予防が大切。

RSウイルス感染症の予防法
家族全員で手洗いをしましょう。
親子ともに、かぜをひいた人との接触を避けます。
1歳以下の乳児にいかに感染させないようにするかが重要なポイントになります。

特に、RSウイルス流行期(10月頃から2月頃)には、次のような場所、行動を避けましょう。
・受動喫煙の環境
・人の出入りが多い場所
・保育所の利用
・乳幼児と兄姉(学童、幼稚園児)との接触

タバコの煙は、子供の気道を刺激するため、咳症状が悪化し、喘鳴を起こしてしまいます。
また、感染後の症状悪化だけでなく、健康時にも気道の状態を悪くしてしまうため、感染するリスクも高くなると考えられます。

感染しやすい乳幼児の寝室を他の風邪を引いている家族と別にした方がいいでしょう。
大きな子ども、大人は風邪程度ですむため、RSウイルスが感染していても自覚症状が出ないことが多いためです。



タグ:RSウイルス

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。