SSブログ

インフルエンザ 予防接種 かゆみ 腫れ [健康]

インフルエンザの予防接種をすることにより、腫れやかゆみなどが出ることがあるようです

まずは、予防接種とは何か?知っておきましょう。

予防接種とは、その病原菌を身体の中に注射器で注入し、身体にその免疫力となる抗体をつくらせるのです。

ワクチンには、毒性を弱めた生ワクチンと別に死ワクチンと言われるように、ウイルスや細菌を化学処理などで殺した不活化ワクチンがあります。

生ワクチンでは、場合によっては、その病原体に感染した時のような症状が発現する可能性がありますが、不活化ワクチンの場合は、生ワクチンの時のように病原体による副作用、副反応は一般的に発現しません。

そしてインフルエンザのワクチンは、不活化ワクチンです。


では、なぜ痒みや腫れが出るのか?

不活化ワクチンと言っても、予防接種のあとに注射したところが腫れたり、痛みがでたり、しびれたりする人が10~20%位はいるようです。

注射した部分が腫れるという症状は、ワクチンによって身体が抗体をつくるための反応を示していると考えることも出来ます。

さらに、5~10%の人が頭痛や関節痛、寒気、疲労感、吐き気、発熱、下痢などの症状があらわれています。

これらの反応の多くは2,3日もすると回復するものです。

ワクチンによっては、チメロサールという物質を防腐剤として使用しているものもあり、このチメロサールはの主成分がエチル化水銀であることからそれにより腫れを発現することがあるようです。

このチメロサールを使用したワクチンについては、国際的に廃止すべきだと言われていますが
安定したワクチン供給をはかるために、日本ではいまだに製造、流通されています。

予防接種の度に腫れがひどい方は、 病院に問い合わせると良いでしょう。



服薬時間 詳細 [健康]

薬を処方された時、食前や食直前などありますよね?
今更聞けないし、正しい時間に飲んだ方が効き目はあるような・・・
久しぶりの更新なので、今回は服薬時間の詳細を書いていきます。
あくまで、一般的に言われる時間だと思ってください。

『食前』    …食事時のおよそ30分前
『食後』    …食事のおよそ30分後(または以内)
『食直前』  …食事の直前
『食間』    …食事のおよそ2時間後
『食中』    …食事中
『就寝前』  …就寝のおよそ30分前
『食直後』  …食事のすぐ後

よく間違われるのが、食間ですね。食べながら途中で~なんて思ってる方が多いと聞きます。
食事と食事の間が正解です。
食間と食中とあるのを知らないと、こんなミスも・・・

骨折 骨折の種類 [健康]

骨折(こっせつ、英語: Fracture)とは、直達外力や介達外力により骨が変形、破壊を起こす外傷であり、構造の連続性が絶たれた状態のこと。

骨は元来柔軟性、弾力性、可塑性を持ち、健康的な骨は骨折しにくいのですが、限界を超える強い外力や反復した外力、骨に腫瘍などの病変が存在する場合には軽微な外力でも破壊されます。

骨折が多い骨としては、鎖骨、肋骨、指骨、鼻骨、尾骨、橈骨、尺骨、脛骨、腓骨等が骨折しやすい骨といえます。


骨折の種類
骨折には、骨折のしかたによっていくつかの種類に分けられます。
○単純骨折・・・単純純骨折とは、骨折部が体外に開放していない骨折のことをいいます。
         閉鎖骨折ともいい、ほぼ筋骨格系の治療のみで済みます。

○複雑骨折・・・複雑骨折とは、骨折部が体外に開放している骨折のことをいいます。
         筋骨格系の治療と感染の治療を複合的に行わなくてはならないので、複雑と呼ばれます。

○横骨折・・・骨折線が骨の長軸と垂直である骨折です。

○斜骨折・・・骨折線が骨の長軸と垂直ではなく斜めである骨折です。

○圧迫骨折・・・軸方向の圧力によって潰れた骨折です。

○螺旋骨折・・・捻れの外力によっておこった骨折です。

○破裂骨折・・・押しつぶされ破裂したように崩れた骨折です。

○粉砕骨折・・・複数の骨折線、骨片が存在する骨折です。

○剥離骨折・・・筋や腱が骨と接合している部分などが剥がれた骨折です。

○亀裂骨折・・・名前のとおり、亀裂・ヒビがはいった骨折です。

○疲労骨折・・・反復して加えられた外力のため、骨折を起こした状態です。



骨折治療法

骨折したときの治療法

単純骨折の場合は、骨の転位がなければそのまま固定をして骨の転位がある場合は徒手整復や牽引などの非観血的整復術や手術による観血的整復術によって正常なアライメントに戻し、一定期間固定し安静を保ちます。

複雑骨折の場合には、骨が表皮から飛び出すことで

いろいろな細菌が存在する外界と交通してしまうことから

感染症の阻止が最重点課題となります。

※固定方法
内固定・・・手術によって金属のプレートやワイヤー、ピン等の固定具によって骨を接合する方法です。

外固定・・・ギプス等を用い、体の外側から、骨折部が動かないよう固定する方法です。


タグ:骨折

脳卒中 具体的な症状  [健康]

脳卒中の具体的な症状の一例ですが紹介します。

頭痛
脳の周囲を走行する血管の一部と脳を包む膜の一部を除き、脳は原則として脳自身の感覚の神経を持ちません。
そこで、一般に脳の疾患では頭痛は感じないのが原則なのです。

頭痛で発症する脳の疾患として代表的なのは「くも膜下出血」と「脳内出血の一部」です。

くも膜下出血では、いつ頭痛が起きた!とはっきりわかる、突発する激しい頭痛が特徴的で、頭痛の出現と同時に一時的に意識を失うことが多いことも特徴です。

くも膜下出血は通常「麻痺」などの症状がないのが特徴です。

まれに「先がけ頭痛」という頭痛を感じる方がいるようです。
動脈瘤が増大する際に感じる、あるいは動脈瘤からごくわずかに出血した際に感じる頭痛と考えられています。
「先がけ頭痛」は誰にでも感じるものではなく特徴的な頭痛でもないので、目安にはなりにくいのが実状です。

麻痺(最も代表的な脳卒中の症状)
「脳梗塞」や「脳内出血」を起こした場合、多くの方が片半身が動きにくい、または動かない症状となります。

人間の体は左半身は右脳が、右半身は左脳が命令を出して動かしています。
そのため、脳の障害により起こる症状は原則として片半身に限られます。
麻痺と同じ側の半身の感覚障害を伴うことがあります。

感覚障害(感覚障害も代表的な脳卒中の症状です)
「脳梗塞」や「脳内出血」の場合麻痺と同時にその半身の感覚異常が起こることがあります。
麻痺を伴わず、感覚異常だけが出る場合もあります。
感覚異常は「腕に強い」「足に強い」といった差はあるものの、半身全体に出ることが殆どで、体に一部分や両手足の同じ部分といった形では現れないことが原則です。
感覚障害には「感覚が鈍い」、「感覚が過敏」、「異常感覚」といった種類があります。

言語障害(言語障害も代表的な脳卒中の症状です)
「脳梗塞」や「脳内出血」により言語障害を起こすことがあります。
言語障害には、言語の中枢自体が壊れてしまう「失語症」と言葉は理解できているが舌やのどが麻痺しているためうまく発音できない「構音障害」があります。
失語にはさらに、言葉を理解する中枢が壊れてしまい言葉が理解できない「感覚性失語」と頭の中の考えを言葉に置き換える中枢が壊れて言葉を考えつくことができない「運動性失語」などがあります。
失語症は周囲の方からは理解されにくく、また患者さん本人は状況の判断はできていることが多いため、非常にご本人が焦りを感じることが多いのです。
失語症を理解するには、突然外国に連れて行かれた状況を想像して下さい。
周りの人が何かしゃべりかけてくるのですが何を言っているのかさっぱり理解できない(感覚性失語)。
そして何かを聞こうとするのですがその言葉が思いつかない(運動性失語)のです。
だから、相手が言っていることをオウム返しでしゃべったりする場合もあります。

視野障害(視野が狭まるのも典型的な脳の症状です)
視野障害はちょっと変わっていますので理解しにくいかもしれません。
視野に関しては、右目も左目も、視野の右半分は左脳、左半分は右脳が支配しています。
ですから、例えば右脳の障害では、右目でも左目でも左半分が見えない状態が起こります。
視野が狭くなるのも、脳や神経の一部に問題がある場合があります。


このような症状が一般的には多く見られるようです。

脳卒中の前ぶれ、前兆など聞く事があると思います。
しかし、脳卒中に前触れは基本無いです。
前触れでは無く軽い発作なんです。
最初が軽ければ、まだ良いのですが・・・最初の発作が重症と言うの事もある事を忘れないようにしましょう。
脳卒中にならない為には、危険因子を少しでも減らすと言う事が大切になりますね。


タグ:脳卒中

冬に増える感染症 なぜ? 風邪 インフルエンザ 予防  [健康]

新型インフルエンザを始め、季節性インフルエンザや風邪がなど、これからの季節は様々な感染症が流行してきます。
手軽に実践できる予防法などを上手く活用し、今年も寒い冬を乗り切りましょう。

秋冬と乾燥が厳しくなると、風邪やロタウイルスなどによる急性胃腸炎、インフルエンザが流行し始めます。

季節性インフルエンザだけでなく、新型インフルエンザの流行も心配されているので、個々人が正しい知識をもって対処することが大切です。

では、なぜ寒くなると感染症が流行するのでしょう?

それは大きく見て三っつの要因があります。


★まず、ウイルスは低音・低湿度をこのみ、冬になると夏より長く生存する事ができ、感染力が強くなるからです。
なので、寒くなる冬には外気が寒く乾燥する為です。

★次に、冬は人の免疫力が低下するからです。

気温が低くなると、体温が下がる事で、免疫力が低下します。

外気の乾燥に加え、夏に比べると水分を積極的に摂取しなくなるため、体内の水分量が少なくなりがちです。
体内が乾燥により、喉の粘膜や気管支の粘膜がカラカラになると、ウイルスの侵入を防いでいる喉や鼻の粘膜が傷みやすくなる、ウイルス感染を起こしやすくなるます。

★最後に、冬は飛沫感染が広範囲になる事です。

乾燥によって、咳やくしゃみの飛沫が小さくなり、飛沫に乗ったウイルスがより広範囲に飛び、感染スピードを高めます。

このような3つの要因がら冬は風邪やインフルエンザなどの感染症が流行しやすくなります。


では、簡単な予防の紹介です。

一番はなにより、手洗い・うがい・マスクの着用です。

室内は加湿器などを利用し、乾燥を防ぐのも効果的です。

マスクをつけていると、呼吸で口元の湿度は保たれますが、喉は乾いてることが多いです。
適度に喉を潤すよう、定期的に水分補給をする事を忘れてはいけません。


予防をしていても、感染症にかかってしまう事はあります。
そんな時は早めに病院へ行きましょう。

気をつけなければならないのは、高熱による脱水症状です。

水分補給と栄養補給、十分な睡眠を取る事を忘れずに。

アレルギー性鼻炎 鼻過敏症 症状 [健康]

アレルギー性鼻炎とは?
アレルギー性鼻炎には、花粉症などの「季節性」のものと、ダニなどが原因となる「通年性」のものがあります。
症状に合わせて薬を用いますが、原因物質をできるだけ避けるなど、日常生活の工夫も重要になります。

通年性のアレルギー性鼻炎
ダニや花粉などが原因でくしゃみ・鼻水・鼻詰まりが起こるます。
「くしゃみ、鼻水、鼻詰まり」が、繰り返される状態を「鼻過敏症」といいます。

鼻過敏症の約90%は、アレルギーが関与して発症する「アレルギー性鼻炎」で、近年増加が注目されています。
アレルギーの原因となる異物を「抗原」といいます。

通年性アレルギー性鼻炎の主な抗原は、ダニ、ペットの毛やフケなどです。

通年性アレルギー性鼻炎は、小、中学生に多く、気管支ぜんそくを伴うことがあります。

しかし、季節性アレルギー性鼻炎に比べ、ほとんどのケースで抗原の量が少なく、それだけ治療効果も期待できます。
 
季節性のアレルギー性鼻炎
代表的な季節性アレルギー性鼻炎には「花粉症」があります。

花粉症の抗原には、スギ花粉以外にも、さまざまな花粉があります。

花粉症は、20~40歳代に多いのですが、最近は、子どもの花粉症も増えていきます。

花粉症の場合は、短期間に大量の抗原にさらされるため、目のかゆみやのどの痛みなど、鼻以外の症状も伴うことがよくあります。


鼻過敏症のなかには、アレルギーの関与が認められないものもあります。
血管運動性鼻炎などがその一つにあげられます。
寒暖の差や過剰なストレスなどが引き金になり、自律神経の1つである副交感神経が、鼻粘膜で過剰に反応するためと考えられています。


風邪 予防 対策 [健康]

風邪の予防で大事なのは「身体を冷やさない」事が上げられます。
次の事に注意してください。

・冬のダイエットは避けましょう。体調を崩す原因になりやすいです。
・寒いときはマフラー・手袋・帽子・マスクを身につける。
・1年を通して冷暖房対策をこころがける。冷えすぎ・暖めすぎに注意。


ウイルス対策

・手洗いうがいの徹底
・うがいは緑茶・紅茶などのうがいも効果的。お茶に含まれるカテキンに殺菌効果があるためです。
・部屋着と外出着をわける。帰宅したらすぐ着替える。花粉対策と同様にウイルス対策にもなります。
・人混みは避ける。

栄養
ビタミンAとビタミンCが風邪予防には効果的と言われています。

ビタミンAはウイルスの進入を防ぎ、ビタミンCは風邪のウイルスに対する抵抗力を高める働きがあります。

ビタミンAは粘膜の形成に欠かせないビタミンです。
これが不足すると、鼻・喉の粘膜が乾燥し風邪のウイルスが進入しやすくなります。
粘膜だけでなく、目が乾燥したり、肌がカサカサになったりもします。

しかし、ビタミンAは過剰摂取の危険もありますのでビタミン剤や栄養補助食品で取りすぎることがないようにしましょう。


タグ:風邪

神経痛 特徴 分類 [健康]

神経痛とは?
神経痛とは、末梢神経の経路に沿って起こる激痛です。
神経支配に関係なく現れる痛みは、漠然と用いられることが多い病名ですが、医学的にはいくつかの特徴が見られる場合だけを神経痛と定義しています。

特徴
・激しく鋭い痛みが突然、特定の末梢神経の支配領域に出現します。
神経痛の発作は1回につき数秒から数分間で終わることが多く、無症状の時間をはさんで繰り返し出現します。

・痛みが起こる末梢神経の支配領域に刺激を加えると、痛みを誘発する圧痛点とよばれるポイントが認められます。
また、咳やくしゃみをした際に痛みが引き起こされる場合があります。
体を曲げるといった、ある決まった姿勢をとると痛みが起こる場合もあります。

主な神経痛
三叉神経痛、舌咽神経痛、肋間神経痛、坐骨神経痛、後頭神経痛、顔面神経痛などがあります。

神経痛の分類
神経痛は、特発性神経痛症候性神経痛に分けることができます。

特発性神経痛は、原因となる病名がはっきりせず、神経痛が病名としてつけられる場合です。
知覚や筋肉の運動、反射といった末梢神経の機能を調べる神経学的な検査を実施しても、痛み以外の症状は認めることはできません。

症候性神経痛は、診断や検査によって神経痛の背景にある病気が明らかで、その一症状として痛みが現れる場合です。腫瘍、炎症、外傷、骨の変形など、何らかの病気が末梢神経を刺激して、痛みを起こしています。
神経学的な検査をすると、痛みのほかにも、ふるえ、しびれ、筋萎縮といった神経症状がみられることもあります。

三叉神経と舌咽神経痛には、それぞれ特発性と症候性の2タイプがみられ、肋間神経痛と坐骨神経痛は症候性タイプがほとんどです。

症状だけでは症候性と特発性を見分けることが困難なため、判別には詳しい検査をする必要があります。

症候性神経痛と特発性神経痛に分類するのは、治療の方法が違うからです。

症候性の場合には、原因となる病気の根本的な治療が開始され、並行して痛みを抑える対症的な治療が一般的です。

特発性であれば、最初から痛みを取り除くための治療が実施されます。

原因となる病気が治っても、神経痛が後遺症として残ってしまった場合には、特発性神経痛として扱われることになります。


タグ:神経痛

自然気胸 原因 症状 治療 [健康]

自然気胸とは?
肺の一部が破れて空気がもれ、肺が虚脱(きょだつ)した病気を自然気胸といいます。

原因
肺胸膜直下に存在するブレブの破裂によって起こります。
ブレブとは、直径1cm程度の異常気腔で、正常肺と異なり破裂しやすく、自然気胸の原因になります。
 
ブレブの破裂は、運動、怒責、咳などで肺胞内圧が上昇した場合や、飛行機搭乗、ダイビングなどで大気圧が低下した場合に起こりますが、大半は安静時に発症します。
 
発生率は、人口10万あたり40~50人といわれています。
好発年齢は10~20代であり、性別では圧倒的に男性に多く、背が高く、やせた人に多く発症し、患者さんの約70%は喫煙者であることが特徴です。

症状
突然の胸痛、乾いた咳、呼吸困難が現れます。
これらの症状は安静にしていると多くは軽快してきます。
高度な気胸や緊張性気胸では、チアノーゼ、不整脈、血圧低下なども来し、危険な状態に陥ることもあります。

治療の方法
肺の虚脱が軽度、すなわち虚脱した肺の頂上が鎖骨の上にある場合には、安静により様子をみます。
 
安静にしても改善しない場合や肺の虚脱が高度であれば、持続脱気が行われます。

持続脱気とは肋骨と肋骨の間から細いチューブを胸腔内に挿入し、器械で肺からもれた空気を体外に引き出す方法です。
 
肺が元どおりに膨張すれば、空気のもれがないことを確認して、チューブを抜き去ります。
 
この時再発防止のため、テトラサイクリン、ピシバニールという薬剤や、患者さんの血液を胸腔内に注入することもあります。
 
持続脱気を行っても肺の再膨張が得られない場合や、再発を3回以上繰り返す場合には、手術が行われます。

手術は、腋窩小開胸法や胸腔鏡によって、ブレブの切除や縫縮が行われます。
 
手術を行わない場合の自然気胸の再発率は、20~30%といわれています。手術後の再発率は1~2%ですので、最初から、体を傷つけることの少ない胸腔鏡による治療をすすめる医師もいます。
タグ:自然気胸

アトピー性皮膚炎 原因 治療 [健康]

アトピー性皮膚炎とは?
乾燥肌による刺激に対する過敏さとアレルギー反応に関係するIgEをつくりやすい体質に、さまざまな環境要因がきっかけになってかゆみのある皮膚炎が生じ、軽快と悪化を繰り返す慢性の病気です。

原因
皮膚の表面をおおう角質層のセラミドなどの油の膜には、皮膚の内側の水分の蒸発を防ぐはたらきと体の外からの刺激をブロックする防御壁のはたらきがあります。

角質層の天然保湿因子は水分を結びつけて、角質層の水分を保つはたらきがあります。

アトピー性皮膚炎ではセラミドなどの油分やある種の天然保湿因子が少ないために乾燥肌になって防御壁のはたらきが低下し、日常生活でのさまざまな刺激に過敏に反応して皮膚炎を起こしやすくなります。

食物やダニ・花粉などに対するアレルギーが悪化の原因になることもあります。

治療
発症・・悪化の原因の検索と対策、スキンケア、薬物療法を適切に組み合わせます。

乾燥肌による敏感肌が最大の問題なので、肌に水分と油分を補給するスキンケアは、皮膚炎のある時だけでなく調子のよい時にも必要です。

皮膚炎があると、汗や摩擦などの刺激にますます敏感に反応して一段と皮膚炎を起こしやすくなり、かゆいところをかくことで皮膚炎がさらに悪化するといった悪循環が起こりやすいので、抗炎症作用のある薬を使って皮膚炎を十分に軽快させることが大切です。
 
最も効果的な抗炎症薬として、ステロイド外用薬が世界中でいちばんよく使われています。

免疫調整薬という新しい塗り薬や、かゆみを和らげる抗ヒスタミン作用のあるのみ薬も症状に応じて使用します。


アトピー性皮膚炎の悪化の原因は人によってさまざまで、季節・年齢などによっても異なります。 医師と相談しながら、皮膚炎を悪化させる原因とその対処法をよく理解し実践することが大切です。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。