SSブログ

B型肝炎 感染 経路  [病気]

B型肝炎ウイルス(HBV)は、ウイルスに感染している人の血液や体液を介して感染します。

感染経路は主に、B型肝炎ウイルス(HBV)に感染している母親から、生まれた子供への感染(母子感染:垂直感染)と、それ以外による感染(水平感染)があります。

垂直感染(母子感染)について

日本のB型肝炎ウイルス(HBV)感染者は120万~150万人いるとされています。
その多くは母子感染防止策がとられる以前の母子感染によるものです。
母親がB型肝炎ウイルス(HBV)に感染していると、出産のときに産道において血液を介して赤ちゃんに感染することがあります。
乳幼児は免疫機能が未熟なため、B型肝炎ウイルス(HBV)に感染してもウイルスを異物と認識することが難しく、また認識できても排除する能力が弱いためウイルスは肝細胞にすみつき、感染した子供は無症候性キャリア(HBVに感染しても肝炎の症状が無く健康な人となります。
思春期~30歳ごろになると免疫機能が発達し、ウイルスを体内から排除しようと肝細胞を攻撃し始めるため、肝炎を発症します。
しかし、多くの人は肝炎の症状も軽く、肝障害が進行することは少ないのですが、B型肝炎ウイルス(HBV)感染者の約10%の人が慢性肝炎に移行します。
B型肝炎ウイルス(HBV)感染者の約1~2%の人が、肝硬変、肝がんを発症します。

現在では、母子感染防止策がとられており、新たな母子感染はほとんど起きていません。


平感染

水平感染の原因として以前は、医療従事者の針刺し事故や予防接種での注射器の使いまわし、B型肝炎ウイルス(HBV)に汚染された血液の輸血に伴う感染がありました。
ワクチンの接種や医療環境の整備、献血された血液に対する適切な検査の結果、これらを原因としたB型肝炎ウイルス(HBV)の感染は現在ではほとんど起きていません。

その他の原因に、性交渉、ピアスの穴あけや入れ墨などで器具を適切に消毒せず繰り返し使用した場合、注射器を共用し麻薬などを注射した場合などがあります。
なかでも近年最も多いのが、性交渉による感染です。
よく知らない人と性交渉を持つときには、他の性行為感染症の予防効果もあるコンドームを使用するようにしましょう。
しかし、絶対安全ということはありませんので、不特定多数の人と性交渉を持つことはなるべく避けましょう。

パートナーがB型肝炎ウイルス(HBV)キャリアの場合、B型肝炎ウイルス(HBV)未感染の人は、B型肝炎ワクチン(HBワクチン)の接種により感染を予防することができます。

成人になってからHBVに初感染した場合、70~80%の人は肝炎にならず自然に治癒します。
急性肝炎を発症するのは、残りの20~30%の人ですが、大部分は治癒します。
しかし、1~2%の人は、劇症肝炎を発症し、時に死亡することもあります。
また、近年増加しているジェノタイプAのHBVに感染した場合、肝炎が慢性化する可能性が高くなります。

タグ:肝炎

花粉症の主な症状 [病気]

花粉症の主な症状
鼻の症状は⇓
★くしゃみを連発する
★鼻水が止まらない
★夜も眠れないほど、ひどい鼻づまり

眼の症状は⇓
★かゆくてたまらない
★涙が止まらない
★充血している

他には⇓
★ぼーっとしてしまい、思考力がなくなる
★頭痛がする


風邪やインフルエンザと花粉症の症状の違い
◎インフルエンザのような高熱は出ない。(微熱は出る )
◎頭痛などがあっても、関節痛もひどくはない。(個人差にもよるがインフルエンザ程では無い)
◎くしゃみや鼻水、せきが出ても、喉の痛みは少ない 。


花粉症と間違いやすい病気
通常のアレルギー性鼻炎 (ハウスダストなど) などがある。



※自分は花粉症だと思っていても、病院で調べると花粉症では無いことが解る事が多いみたいです。
一度検査して見るのも良いかもしれませんね。
タグ:花粉症

ノロウイルス 特徴 症状 予防法 [病気]

ノロウイルスの特徴
ノロウイルスは乳幼児から高齢者に至る広い年齢層で急性胃腸炎を引き起こすウイルスです。
この感染症は11月から3月の主に冬季に多発しますが、年間を通して患者はみられます。

ノロウイルス特有な特徴は下痢だけではなく、嘔吐が多い消毒薬に対する抵抗性が強い一度かかっても何度も感染することがある
などの特徴は他ウイルスに比べてある。

ノロウイルス症状
感染から発症までの時間(潜伏期間)は1日~2日(24~48時間)で、主に吐き気、嘔吐、下痢、腹痛であり、発熱は37~38℃位です。

症状は通常であれば1~2日ほど続いた後、治癒します。
また後遺症が残ることもありません。
ただし、免疫力の低下した老人や乳幼児では長引くことがあり、激しい嘔吐や下痢による脱水症状に気をつける必要があります。

 治療法は?
ノロウイルスには有効な抗ウイルス剤はなく、対症療法が行われます。

特に、免疫力の低い乳幼児や高齢者は脱水症状を起こしたり、体力を消耗したりしないように水分と栄養の補給を充分に行いましょう。
脱水症状がひどい場合には水分の損失を防ぐために病院で輸液を行うなどの治療が必要になります。

対症療法で大切なことは、強い下痢止め薬を服用しないことです。
無理に下痢を止めるとウイルスが腸管内に溜まり、病気の回復を遅らせることがありますので使用しないことが望ましいでしょう。

感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状のみの場合もあります。

予防法を覚えておこう
食事の前やトイレの後などには、石鹸を使い正しいと手洗いをしましょう。

タオルなど共用で使用するものを避けることも必要です(家族間でも別のタオルなどを使用することで二次感染防止になる事もあります)。

下痢やおう吐等の症状がある方は、食品を直接取り扱う作業をしないように。

食品中のウイルスは加熱により感染性をなくすことができます。
食品の中心温度が 85℃ 1分以上になるようにしっかり熱を通して食べましょう。

便や吐物の処理をする時は素手で触らず、必ずビニール手袋を使用してください(使い捨て)。
汚物の消毒は市販の塩素系消毒剤(漂白剤)を希釈したものを使用しましょう。




ノロウイルス 症状 感染経路 治癒方法 [病気]

ノロウイルス感染症の特徴
・ノロウイルスとロタウイルスはともに下痢、嘔吐を主徴とする胃腸炎をおこしますが、ノロウイルスはロタウイルスに比べ、幅広い年齢層に罹患する傾向があります。

・ノロウィルスは秋から年末にかけて流行します。

・ノロウイルスは、カキ等の二枚貝の生食による食中毒がよく知られていますが、 わずかなウイルスが口の中に入るだけでも感染する為、ヒトからヒトへの感染力も非常に強いウイルスです。

・乳児期から成人まで幅広く感染します。嘔気、嘔吐、下痢が主症状で、一般に症状は軽症です。ただし、老人や免疫力の低下した乳児では重症化して死亡することもあります。

感染経路
感染のほとんどが経口感染です。
・ウイルスに汚染された貝類を、生あるいは十分に加熱しないで食べた場合
・調理台や調理器具がウイルスに汚染されていたり、ウイルスに感染した人が食品を取り扱うことにより、二次的に汚染された食品を食べた場合
・感染者を看病したり、患者の吐物、便などから直接感染する人から人の感染

症状
・潜伏期間1日~2日で、主症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛で、軽度の発熱。
・通常、これらの症状が1から2日続いた後、治癒し、後遺症もありません。
・感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。
・激しい嘔吐や下痢により急激に水分を失いますので、脱水症状に気をつける必要があります。(乳幼児や高齢者は特に注意が必要)


治療方法
ノロウイルスに効果のある抗ウイルス剤はありません。
脱水症を防ぐため、市販のイオン飲料等で水分を補給する必要があります。
飲んでも吐いてしまう場合は、 早めに医療機関を受診してください。
下痢止め薬は、病気の回復を遅らせることがあるので使用はしないでください。



盲腸がん 虫垂がん [病気]

盲腸がんって?
盲腸がんというと、あまり聞きなれない方も多いでしょう。

普通に皆さんが言う盲腸とは医学的には虫垂炎と言います。

盲腸がんは、大腸の一部である「盲腸にできるがん」と「虫垂にできるがん」のことをいいます

盲腸がん・虫垂がんというのは、大腸がんの一種で、盲腸低分化腺がんなどと呼ばれます。

低分化とは高分化に比べると若干悪性度が高いということです。

盲腸・虫垂という場所が小腸と大腸のつなぎ目に近いため、この部分が狭窄する形になると腸閉塞になります。

持続的に、にじむような出血が便潜血検査で検出されたり、バリウムによる注腸検査や大腸内視鏡検査で盲腸がんであるかどうかを確定します。

虫垂は、盲腸から小指程度のものがのびているものを指し、虫垂にがんがあれば、虫垂が閉塞して、結果として虫垂炎になることが多いようです。

虫垂炎であるか、虫垂がんであるかどうかの判断はきわめて難しくなっています。

この盲腸がん・虫垂がんは発見されるときにはすでに腹膜へと転移していることが多く、外科手術によって虫垂および転移箇所を除去した上でがんの化学療法を行います。

盲腸がん・虫垂がんは非常にまれな病気のために、助かる可能性は低くなっています。

原因不明の腹痛が何度も繰り返したり、盲腸かな?

と思った場合は、無理をせずに速やかに病院へ診察にいかれたほうがいいでしょう。




逆流性食道炎 原因 治療 [病気]

逆流性食道炎どんな病気?
逆流性食道炎は、強い酸性の胃液や、胃で消化される途中の食物が食道に逆流し、そこにとどまるために食道が炎症を起こし、粘膜がただれることや潰瘍を生じる病気です。
このため胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状が生じます。

逆流性食道炎は、もともと日本人には少ない病気でしたが、食生活の変化などによって、最近増えています。

胃液の逆流があり、胸やけなどの症状があってもびらんや潰瘍がないものは「非びらん性胃食道逆流症」と呼ばれます。

原因
逆流性食道炎の原因となる胃液や胃の内容物の逆流は、食事の内容、肥満、加齢、姿勢などによって下部食道括約筋等の食道を逆流から守る仕組みが弱まったり、胃酸が増えすぎることで起こります。

・脂肪の多い食事、食べ過ぎ
脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、何も食べていない時に下部食道括約筋がゆるみ、胃液が食道に逆流してしまうことがあります。

脂肪の多い食事をとった時に十二指腸から分泌されるコレシストキニンというホルモンの働きや、たくさんの食事で胃が引き伸ばされることで、下部食道括約筋がゆるむと考えられています。

脂肪の多い食事は、胃酸を増やすことによっても胃液の逆流を起こしやすくします

・タンパク質の多い食事
タンパク質の多い食事は消化に時間がかかり、胃に長くとどまるため、胃液の逆流が起こりやすくなります。

治療
逆流性食道炎の治療の中心は生活習慣の改善と薬の服用です。
多くは、これらの治療で食道の炎症や症状は良くなりますが、まれに手術や内視鏡を使った治療が必要になる方もいます。


・生活習慣の改善 .
逆流性食道炎の治療でまず大切なのは、食事、姿勢、服装など、逆流性食道炎を起こす生活習慣を変えていくことになります。


・生活習慣の改善だけでは、症状を完全になくすのは難しいため、多くの患者さんは生活習慣の改善とあわせて薬による治療を行います。
薬による治療を始めると、多くの方では、すみやかに症状はなくなります。
ただ、症状がなくなっても、食道の炎症、びらん、潰瘍はすぐに治るわけではありませんので、しばらくは薬を飲み続ける必要があります。
現在使われている薬では、胃から食道への逆流を根本から治すことはできないため、治癒した後に服薬をやめると再発する方が少なくありません。
そうした方では、薬を長い間飲み続ける治療も行われます。

食道の炎症やびらん、潰瘍の程度が軽く、胸やけなどの症状もときどきしか起こらないような方では、症状がある時だけ服薬する治療が行われることもあります。


糖尿病 運動療法 運動量 種類 [病気]

糖尿病患者の方の治療の多くは食事療法と運動療法になると思います。

食事療法は糖尿病治療の基本であり、実行してる方も多いでしょう。

しかし、運動療法は時間が無い、疲れるなどの理由から途中でやめてしまう方が多いのも現状です。

運動療法は無理無い範囲で始め、続けれるものを選ぶのが大事だと言えましょう。

運動がなぜ糖尿病にいいのかを考えてみましょう。

運動するにはエネルギーが必要になります。
運動すると筋肉が動きます。
その筋肉を動かす燃料として、血糖が必要となります。
運動すると血液中の余ったブドウ糖が筋肉細胞に取り込まれ、血糖値を下降をさせます。

これが運動療法が必要で、糖尿病利用の基本的な所にある理由になります。

運動量と運動の種類の目安

糖尿病の運動療法の主な目的は、低下しているインスリンの効き目を良くすることです。
運動によりインスリンの働きが良くなる所は、運動した部分の筋肉に限られます。
なので、できるだけ多くを動く全身運動がいいです。

全身運動で代表的なものはウォーキングやジョギング、水泳などになります。

 
運動量は一日150キロカロリーの消費を目標にしましょう。

150キロカロリーの消費の目安は、

・ウォーキングだと30~40分位(歩行スピードにより変化)
・ジョギングでは20分位
・サイクリングだと30~40分位
・水泳(平泳ぎ)だと10分位

短時間で消費するのは水泳が良いですが、家で行なうことができないので継続は難しいと思います。

ウォーキング30分と言うのは、朝や夜の散歩にちょうど良い時間かもしれないし、通勤を一駅から二駅(住んでいる地域にもよりますが)徒歩通勤すると習慣的に継続する事ができるでしょう。

注意点
・血糖上昇のピークは食後1~1.5時間です。
ですので食後一時間後位の運動開始が高くなる血糖を抑えれます。

・運動療法の効果はおよそ48時間、糖に対し効果があると言われます。
始めが一日置きに始め、長く継続して行きましょう。

・現在の状態によっては運動療法が適さない場合もありますので、主治医に相談し、開始しましょう。


RSウイルス 症状 治療 [病気]

RSウイルスの感染経路・潜伏期間
RSウイルスは「Respiratory Syncytial(=呼吸器の合胞体)」の略。
ウイルスが感染すると、呼吸器の細胞が腫れて1つになるため、そう名づけられました。
少し長い名前ですが、「パラミクソウイルス科ニューモウイルス属」のウイルスで、麻疹ウイルスなどと同じ。
ノドや気管支などの呼吸器に感染します。


感染経路……飛沫感染、手指を介した接触感染。最初に鼻に感染することが多い

潜伏期間……感染してから発症するまでの潜伏期間は2~8日。典型的には4~6日

感染期間……ウイルス排泄期間は7~21日と長いため、感染が広がりやすい

汚染されたカウンターでは6時間、手についたウイルスは約30分感染する力を持っているため、かなり感染力が強いウイルスと言えます。



RSウイルス感染で起こる細気管支炎
1歳ぐらいまでの小さな子ども、特に、早く生まれた低出生体重児や心臓に病気を持っている子どもの場合、細気管支炎を起こして重症化しやすいです。

細気管支炎は、肺に近い気道にRSウイルスが感染し、様々な症状を起こす病気。
代表的な症状は、
・水のような鼻汁
・鼻づまり
・ひどい咳、むせるような咳
・呼吸数が多くなる多呼吸や肋骨の下がへこむ陥没呼吸などの呼吸困難
・呼吸をさぼる無呼吸
・細気管支炎では38.5℃以上の発熱は少ないですが、咳がひどいのが特徴

RSウイルス感染症の治療法
RSウイルスに感染した場合、残念ながら特効薬はありません。
ミルクの飲みが悪い場合は輸液をしたりします。
咳に対しては、気管支を拡げる薬、痰を切りやすくする薬、炎症を抑えるステロイドが使われたりします。

呼吸状態が悪くなると、人工呼吸器をつけて、呼吸を助けてあげる必要があります。
特に、早く生まれた低出生体重児や心臓に病気を持っている子どもの場合は重症化するので、予防が大切。

RSウイルス感染症の予防法
家族全員で手洗いをしましょう。
親子ともに、かぜをひいた人との接触を避けます。
1歳以下の乳児にいかに感染させないようにするかが重要なポイントになります。

特に、RSウイルス流行期(10月頃から2月頃)には、次のような場所、行動を避けましょう。
・受動喫煙の環境
・人の出入りが多い場所
・保育所の利用
・乳幼児と兄姉(学童、幼稚園児)との接触

タバコの煙は、子供の気道を刺激するため、咳症状が悪化し、喘鳴を起こしてしまいます。
また、感染後の症状悪化だけでなく、健康時にも気道の状態を悪くしてしまうため、感染するリスクも高くなると考えられます。

感染しやすい乳幼児の寝室を他の風邪を引いている家族と別にした方がいいでしょう。
大きな子ども、大人は風邪程度ですむため、RSウイルスが感染していても自覚症状が出ないことが多いためです。



タグ:RSウイルス

扁桃腺 腫れ 炎症 症状 予防 [病気]

扁桃腺炎の原因
扁桃腺炎は細菌もしくはウイルスが原因です。

ウイルスというのは「インフルエンザ菌」「溶血連鎖球菌」「肺炎球菌」「黄色ブドウ球菌」などの常在菌で、風邪・疲労・のどの乾燥が引き金になって増殖。

これにより、扁桃に炎症が起きてしまうのです。

扁桃腺炎には「急性扁桃線炎」と「慢性扁桃線炎」の2種類があります。

扁桃腺炎の症状
※初期段階
・赤く腫れる
・痛みが出る
・飲食時にのどに違和感を感じる


※急性扁桃炎(腫れが進みのどの症状が激しい)
・38度から40度の高熱
・食事や唾液を飲み込む際に初期段階より痛みが増す。
・頭痛
・倦怠感
・関節痛
・寒気
・頚部リンパ節腫張
・耳の痛み(中耳炎も併発した場合)

※慢性扁桃炎(扁桃腺炎を一年に5回以上繰り返す)
・食事や唾液を飲み込む際に初期段階より痛みが増す。
・頭痛
・耳の痛み
・乾燥
・咽頭異常感

一般的に「扁桃腺炎」と認識されているのは「急性扁桃炎」であり、慢性化して一年に五回以上扁桃炎を発症してしまうのが「慢性扁桃腺炎」と言います。

扁桃腺炎の治療法・手術
扁桃腺炎の治療にはペニシリン系抗生物質の内服とのどの消毒、鎮痛解熱剤を使用します。

1日か2日程度安静にしていれば良くなることがほとんどですが、もちろん入浴は避けた方がいいでしょう。

ただ、扁桃腺炎を一年に4回~5回もしくはそれ以上繰り返すようになると、手術しなくてはいけない状況になってしまいますので気をつけましょう。

手術が必要となる場合があるケース
・繰り返し扁桃腺炎を発症する。
・扁桃腺炎による発熱が頻繁にある。
・発熱の際に血尿が見られる。
・呼吸が苦しくなる。(扁桃肥大の為)
・無呼吸が見られる。

扁桃腺炎の予防
なぜ、扁桃腺炎になるんでしょう?
それは、「風邪」「免疫力の低下」「喉の乾燥」
大きくこの3つです。

では免疫力があって、喉が乾燥することなく、風邪を引きやすい環境になければ扁桃腺炎は避けられるということになりますね。

3つの対策を詳しく見ましょう。

「風邪」対策
・湿度が40%を割り込むと風邪を引き起こすウイルスが空気中を漂います。
 それを防ぐためには空気清浄機などを使うといいでしょう。
・基本ですが手洗い、うがいを習慣にする。
・十分な睡眠をとる。
・栄養のバランスを整える。(サプリメントによる栄養補助も考えてみましょう)

免疫力を上げる方法
・ハチミツなど栄養価の高い食べものを摂る
・ビタミンCを積極的に摂る
・禁煙する
・アルコールを控える
・睡眠をしっかり取る
・笑う

喉の乾燥対策
・マスクを着用する
・うがいをする
・少しづつ、一日に1.5㍑以上の水を飲む
・たばこを控える
・口呼吸が多い人は鼻呼吸に切り替えること

日常生活の乱れが扁桃腺の炎症や風邪などに繋がります。
これからの時期病気が多くなりますので、気をつけましょう。


脚気 原因 症状 予防 現代病 [病気]

脚気
脚気の患者は、ビタミンB1のあまり含まれていない白米食が普及した明治時代以降に急増しました。
その後、栄養状態が改善されるにつれて減少し、最近まで昔の病気というイメージがありました。
ところが、昭和40年代後半から、スポーツ好きの若者の間で足がむくみ、神経痛のような痛みを訴える病気が現れてきました。
これが実は脚気だったのです。
栄養過多の時代に脚気にかかる人が増えた原因は、清涼飲料水と即席ラーメンなどのインスタント食品の過剰摂取にあります。
こうした食品はカロリーは高いのですが、ビタミンB1はあまり含まれていません。
おまけに、運動することでビタミンB1は多く消費されます。
若者の間では、清涼飲料水やインスタント食品はすっかり生活に密着したものになっています。
なんとなく足がむくんで痛い。
そんな症状に気づいたら脚気を疑ってみてはどうでしょう?
案外、的外れではないかもしれません。

原因
★偏った食生活
清涼飲料水やインスタント食品、アルコールなどに多く含まれる糖質を分解するには、ビタミンB1が必要不可欠です。
そのためこれらの食品を大量にとりすぎると、分解にビタミンB1が使われて体内で不足し、脚気を引き起こすことがあります。

★ビタミンB1摂取不足
ビタミンB1は水に溶けやすいため、調理のときに栄養が失われてしまうことが多いです。
さらに摂取しても体に吸収されにくく、吸収された後も体外へ排泄されやすいという特徴があります。
そのため、実際に摂取できるのは、元の食品に含まれる量の約半分くらいともいわれています。
このように、ビタミンB1は非常に取り入れにくく、不足しやすい傾向にあります。

症状
★全身の倦怠感や食欲不振
脚気の初期には食欲不振があり、他に全身がだるく、とくに下半身に倦怠感が生まれます。
しだいに足のしびれやむくみ、動悸、息切れ、感覚が麻痺するなどの症状があらわれます。
さらに進行すると手足に力が入らず寝たきりとなり、そのまま放置すると心不全を起こして死に至ることもあります。

★膝の下を叩いても足が跳ね上がらない
脚気かどうかを判断する症状として、膝の下のくぼみを叩いて足が自然に跳ね上がらないという検査方法があります。
確かにこれは一つの目安にできますので、足が跳ね上がらない他に足のだるさなどの症状があれば専門医を受診しましょう。

日常生活から予防
脚気を予防するには、ビタミンB1を多くとることが大切です。
ビタミンB1は、玄米、豚肉、うなぎ、枝豆などに豊富に含まれています。
ビタミンB1の吸収を高める成分であるアリシンが豊富な玉ねぎ、にら、にんにく、たまねぎを食材に加えるとさらに効果的です。
お酒はビタミンB1を多く消費するため、健康のためにも適量で楽しく飲むことを心がけましょう。

意識して食事からビタミンB1をとることは難しいもの。
そんなときは、ビタミンB1が含まれたドリンク剤やビタミン剤を服用することも考えてみましょう。
ビタミンB1は体に吸収されにくい特徴を持っていますから、体への吸収率を高めたビタミンB1誘導体が含まれる医薬品で補うという方法もあります。
タグ:脚気

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。