SSブログ

粉瘤 原因 [病気]

粉瘤の原因

粉瘤の原因はいまだ明らかになっていません。
現時点で推測される粉瘤の原因は以下のとおりです。

★皮膚への刺激のよる皮脂腺の異常

★ストレスによる免疫力の低下

★外傷などによって皮膚内部に表皮細胞が入り込むために定着する

★生まれつき嚢胞を持っている

★ニキビ跡やピアスの跡に発症

など

粉瘤の発症のメカニズムは、新陳代謝によって外皮から剥がれ落ちた表皮細胞が真皮層に入り込み、袋状
の壁が成形され、その袋の中に本来は垢として排出される老廃物が蓄積されておできのようなシコリとなりま
す。

袋の中に蓄積された老廃物のはドロドロとした粥のような状態で、無理に押しつぶしたりすると中央の黒っぽい開口部から体外に放出されることもあり、内容物は独特の不快な臭いがあります。大きな粉瘤になると体外へ放出される内容物の量も多く、驚かれるもしれません。

粉瘤はニキビ性の人や大人の男性に発症しやすいとも言われているようです。

もしも思い当たる点がある場合は、念のため皮膚科や外科など専門医の診察を受けてみましょう。


嚢胞(のうほう)とは、軟組織内に病的に形成された液状成分を持ち、液状成分周囲を固有の単層上皮に覆われている球状の嚢状物を指す。
大部分において害は無く放置しても大丈夫とされるが、面積が大きなものや周囲の臓器との癒着を伴うもの等は手術による摘出を必要とする。
また癌に変化するものもあるとされ、注意が必要である。
類皮嚢胞・ 歯周嚢胞・歯根嚢胞・石灰化歯原性嚢胞・鰓嚢胞などがある

タグ:粉瘤 原因

粉瘤 症状 種類 [病気]

粉瘤(アテローム)の主な症状
※皮膚表面に直径数ミリ~数センチのしこりができ、半球体に盛り上がる
※しこりの中央に黒っぽい点の開口部がある。
※しこりから臭い(悪臭)がする。

このような症状が現れたときは病院の皮膚科や外科などで専門医の診察を受けてみましょう。

また、粉瘤は、初期段階では皮膚表面上に症状が現れないことが多いためまったく気がつかないこともありますが、時間が経過してくると次第に肥大化します。

肥大化した粉瘤を無理やり手で押しつぶすと、皮膚内部にできた袋状の構造物からとても臭い粥状の物質が出てきます。
その時、開口部から細菌感染し、赤く腫れ上がり、痛み、袋の部分に膿がたまってしまうことがあります。

化膿、炎症を繰り返していると粉瘤の袋の壁から皮膚癌が発生することもごく稀にあります。

粉瘤を無理やり自分で搾り出すと外見上は小さくなりますが、皮膚下にある袋状のもの自体を完全に摘出しない限り再発するので、病院で摘出手術を受けるようにしましょう。

また、あまり大きくなるまで粉瘤を放置してしまうと、摘出後の手術跡が大きく目立ってしまうのでなるべく早めに摘出手術を受けたほうがいいでしょう。

粉瘤の種類

★真性粉瘤
真性粉瘤とは、何らかの原因により皮膚の表皮が真皮内に入り込んで袋状の構造物を形成してできる粉瘤)のことで、医学的な腫瘍の種類では表皮嚢腫といいます。
ほとんどの粉瘤はこの種類です

★仮性粉瘤
仮性粉瘤とは、毛穴に垢や皮脂などで詰まったためにできる粉瘤のことで、医学的な腫瘍の種類では毛包嚢腫といいます。

★感染性粉瘤
粉瘤は化膿することがよくあり、化膿した場合を感染性粉瘤といいます。

もしも粉瘤が化膿したり、大きくなってしまった場合は皮膚科や外科などの専門医の診察を受け、手術で切除したほうが良いでしょう。

あまり気にならない程度の粉瘤なら放置しても問題ないようです。

自然に粉瘤が消滅してしまうこともまれにあるようです。

粉瘤が袋状の構造物に包まれてる時は炎症を起こさず、膿も出ないため、脂肪腫と間違われることが多いようですが、 病院では、脂肪腫の摘出手術よりも粉瘤摘出手術のほうが手術件数ははるかに多いそうです。

タグ:粉瘤

粉瘤(ふんりゅう) 基礎知識  [病気]

粉瘤とは?
まずはじめに粉瘤とは何か?
粉瘤とは、皮下にできる良性腫瘍(できもの・おでき)の一種で、アテローマとも呼ばれます。
粉瘤(ふんりゅう)という名前はあまり聞きなれないかもしれませんが、特別めずらしい腫瘍ではなく、誰でも一度くらいは発症すると言ってもいい程一般的な皮膚にできる腫瘍で、癌のような悪性のものではありません。
粉瘤は一般的に「脂肪の塊」と言われているそうですが、実は脂肪の塊ではなく、外皮から剥がれ落ちた垢などの老廃物の塊で、皮膚の下にできた袋状のものにその老廃物が溜まったものです。

粉瘤は、身体のどの部分にもできる可能性がありますが、特に顔や首、背中や耳のうしろなどに多くみられる傾向があるようです。
粉瘤の主な症状は、皮膚表面に直径数mm~数cmのコブのようなしこりができます。通
常は痛みはありませんが、細菌感染を起こすと大きくなって赤く腫れ上がり、痛みを伴います。
皮膚の下にできた袋の中に溜まっていた粥状ものが放出されると特有の臭いを放ちます。
また、小さな粉瘤は自然に消滅してしまうこともあるようです。

粉瘤を完全に治療するには、皮膚の下にできた袋自体を手術で切除する必要があり、袋を切除しないと再発することがあります。

粉瘤を長い間放置してしまうとコブシくらいの大きさになることもあり、切除後の傷跡が大きくなってしまいますので、治療は腫瘍が小さいうちに受けたほうがいいようです。

もしも耳や顔、背中などの皮膚にしこりができたときは迷わず皮膚科や形成外科などの専門医の診察を受けるようにしましょう。


タグ:粉瘤

風邪 インフルエンザ 基礎知識  [病気]

風邪という病名はない?
風邪とは、ひとつの病気を指す正式な病名ではありません。
異なった病原体が鼻やのどなどに取りついて起こるさまざまな症状を、ひとくくりにして風邪と呼んでいるだけなのです。

急に体が冷えるとくしゃみが出たりしますが、寒さの刺激で、鼻やのどの粘膜が反応を起こし、よく似た症状が現れることがあります。
この場合、症状はすぐに治まりますし、熱が出ることもありません。
その結果、粘膜が炎症を起こすと病原体が取りつきやすくなり、引き金となって本当に風邪をひいてしまうことがあります。

風邪の症状
くしゃみ鼻水鼻づまりせきのどの痛みなどの局所症状。
症状は比較的軽く、普通は3日以内、長くても1週間程度で治ります。
熱はないか、出ても37~38℃くらいです。

インフルエンザの症状
発熱頭痛関節痛筋肉痛倦怠感などの全身症状がいきなりあらわれるのが特徴。
多くの場合、激しいせきをともないます。
鼻水は後から続きます。
症状は重く、感染から1~2日の潜伏期間をおいて、3日目頃から急激に悪化、熱は40℃前後に及ぶこともまれではありません。

流行中40℃近い高熱が出たら、まずインフルエンザとみて間違いないでしょう。


マイコプラズマ肺炎 特徴 診断 治療 [病気]

マイコプラズマ肺炎の特徴
マイコプラズマ肺炎はウイルスと細菌の中間に位置する病原体であるマイコプラズマ・ニューモニエの感染でおこる肺炎で次のような特徴を持つ。

★流行はほぼ4年ごとの周期性を示し、6~7カ月にわたり遷延する(最近この周期性にかげりがみられてきている)。

★小児・若年成人が中心で、1才以下には比較的少ない。
  熱発で発症し長引く、しつこい乾いた咳が特徴である。
咳は早朝、夜間就寝時に増強する。

★胸部レントゲン写真は特徴的ではなく、気管支肺炎と大葉性肺炎との混合したパターンを示す。

★職場内・家族内感染の傾向が強い。

★経過は一般に良好で、必ずしも入院加療は必要ではないが、合併症のある時には入院治療が必要。

★肺炎マイコプラズマは心筋炎・心外膜炎、中耳炎、鼓膜炎、多形紅斑、ステーブン・ジョンソン症候群、髄膜  、脳炎、多発神経炎、寒冷凝集素症、血小板減少症など多彩な病変を起こすこともある。

マイコプラズマ肺炎の診断
☆分離培養による病原体検出。陽性となるまでに8日以上を要す。
☆遺伝子学的方法(PCR法)による核酸検出。健康保険を使えない。
☆蛍光抗体法による抗原検出。感度が高く、病初期にも診断できる非常に有用な方法。健康保険を使えない。
☆一度の採血で320倍以上の中和抗体価の有意上昇。160倍以下の場合は擬陽性か陰性、まこの場合は2週間の間隔で4倍以上の抗体価の有意上昇があれば陽性。確実だが、2度採血を要し(ペア抗体)、病初期には診断できない。症状の重い急性期に診断がつかない欠点がある。
発病早期に上昇するIgMという抗体を検出する迅速反応キット(イムノカード・マイコプラズマ抗体)は発発病1週間で診断できるが、、反応の発色にバラツキがあり偽陽性が多いので特異度が低く、信頼性に欠ける。

マイコプラズマ肺炎の治療
肺炎マイコプラズマは直径125~153nm 程度でウィルス程度の小さな病原体だが、ウィルスと異なり増殖に生きた細胞を必要とせず(偏性細胞外寄生菌)、一部の抗生物質が有効なことから、細菌に分類される。しかし、細菌の特徴である細胞壁を持っていない。細菌感染症治療の第一選択として使われるβーラクタム系の抗生物質(ペニシリン系、セフェム系など)は細菌の細胞壁を障害して菌を殺す作用を持つが、細胞壁を持たないマイコプラズマには無効である。有効なのは蛋白合成阻害剤のマクロライド系抗生剤やテトラサイクリン系抗生物質、ニューキノロン系抗生物質である。
近年、細菌性肺炎が激減した中で肺炎全体に占めるマイコプラズマ肺炎の比率は高まっている。




腰痛 主な腰痛の種類 ギックリ ヘルニア 内蔵系 [病気]

ギックリ腰=急性腰痛症

「腰痛」と聞いてまず思い浮かべるのが「ぎっくり腰」ではないでしょうか。
ぎっくり腰は「急性腰痛症」ともいい、それまで何ともなかったのに、急激に腰に痛みを感じるようになるものです。

しかし、真相は長い間疲労が溜まっていたり、緊張状態が続いていたことで引き起こるようです。

ぎっくり腰になりやすい人の特徴として、日頃からあまり身体を動かさない人や、同じ姿勢で長時間いる人などが挙げられます。

知らず知らずのうちに疲労が溜め込まれ、ある日突然爆発……。

思い当たるフシがある人はしっかりとした予防を心がけましょう。

ストレッチをするだけでも効果的です。

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアもよく聞く腰痛の種類だと思います。

椎間板とは、椎骨と椎骨の間にある軟骨のことで、背骨にかかる衝撃をやわらげるクッションの役割を果たしています。

中心部分には柔らかい髄核があり、その周りには繊維輪という硬い囲いがあります。

この硬い部分に亀裂が生じ、中心部分の髄核が外に飛び出してしまう状態が椎間板ヘルニアです。

こうして膨れ上がった椎間板が背骨の神経を圧迫してしまうために、しびれや痛みを引き起こすのです。

病状によっては手術が必要となるほど怖い腰痛の一つです。


慢性的……内臓系の病気の可能性も

「腰痛がなかなか治らない」と慢性的な痛みを感じている人は、もしかすると内臓に何らかの病気を抱えている可能性があります。

たとえば、尿管結石。
尿管は非常に腰に近い位置にあるため、尿管の痛みを腰痛だと勘違いしてしまうケースがあるのです。

同様に、胆石も腰痛と間違ってしまいやすい病気です。

高カロリーの食事ばかりしていると、胆石が胆嚢や胆管に溜まり、腰痛として現れてくるのです。

慢性的な腰痛に悩む人は、一度病院に行って検査を受けてみましょう。

思わぬ病気が見つかるかもしれません。

タグ:腰痛

陰茎がん 統計 原因  [病気]

陰茎がんとは?
陰茎がんの統計
稀な疾患で人口10万人に0.4~0.5人の割合。
50~60歳代に多くみられます。

陰茎がんの原因
古くは陰茎がん患者の多くが包茎を合併していること、割礼を行うユダヤ人には陰茎がん患者がほとんどみられないことなどから、恥垢による慢性の炎症性刺激が発がんに関係していると考えられていました。
しかし、最近は必ずしも包茎との関連性がみられるわけではなく、むしろヒトパピローマウイルス感染の関与が強く示唆される症例が増えているようです。
つまり、婦人科における子宮頚がんと同様に性行為感染症の一つとも考えられるわけです。

陰茎がんの病理組織
扁平上皮がんがほとんどであり(95%以上)、大部分の症例が比較的おとなしい高分化型です。

陰茎がんの臨床像
発生部位は主に亀頭部、冠状溝、陰茎包皮です。
発育様式では、カリフラワー状に外方に発育するものや、湿疹様の発赤から次第に深部に浸潤していくものがあります。
したがって、湿疹だと思って外用薬をつけてもなかなか改善しない場合は泌尿器科専門医の診察を受けることが必要です。なお、進行すると鼠径リンパ節に転移を来し、さらには血行性に転移を来すこともあります。

タグ:陰茎がん

痛風 原因 症状 治療 予防 [病気]

痛風とは?
痛風とは、細胞の新陳代謝で発生した尿酸が何らかの原因で血液中に増えすぎた状態になり、結晶化した尿酸が関節の骨膜に沈着して激しい痛みを引き起こすものです。
痛風は別名「贅沢病」と言われ、贅沢な食生活の人たちに発症しやすい。
栄養価の高い食事には、体内で尿酸に変化する「プリン体」という痛風の原因となる成分が多く含まれているからです。

原因
プリン体の先天的な代謝異常によって尿酸が作られすぎたり、排泄がうまくいかないことが原因となります。遺伝的な体質、飲酒、腎不全、悪性腫瘍、利尿剤や降圧剤の服用、肥満、ストレスなどによっても高尿酸血症になります。

症状
痛風の症状は、主に足の親指の関節に熱感を伴って赤く腫れあがり激痛が起こります。
長くても約一週間ほどで症状は治まりますが、高尿酸血症状態が続けば再発したり腎不全を合併することがあります。

また、糖尿病、高脂血症、高血圧などを合併していると脳卒中や心筋梗塞などを引き起こしやすくなります。

酸性食品をよく食べる人や、過度な喫煙や飲酒をする方も痛風にかかる危険性は高まります。
また痛風は男性にかかりやすい病気です。

治療
痛みに対しては、非ステロイド性抗炎症剤やコルヒチンなどが使用されます。
高尿酸血症には尿酸合成阻害薬、尿酸排泄促進剤などが使われます。
食事上の注意点としては、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品を控えることも大切です。

予防
痛風の予防には、プリン体の摂取を抑える食生活が良く、肉や魚ばかり食べている人は、ご飯と野菜の割合を増やすと効果的です。
また牛乳や鶏卵などはプリン体を含まない食品ですので、食生活には有効です。
水分を充分に摂ることも心がけましょう。
タグ:痛風

胆道がん 胆道がんとは? 症状 [病気]

胆道がんとは?

胆道癌とは、胆嚢に発生する胆嚢癌、胆管に発生する胆管癌、十二指腸乳頭部に発生する乳頭部癌の総称です。

症状

胆道癌は肝臓で作られた胆汁という液体の流れる道に関係する臓器に発生するため、癌の成長に伴って胆汁の流れが妨げられ、黄疸があらわれることがあります。
多くの方がこの黄疸で病院にかかり、診断されるのが現状です。

皮膚や目の結膜が黄色に変色するのが黄疸ですが、黄疸に伴い、尿の色が褐色になったり、便の色が白くなったり、全身にかゆみがあらわれたりします。
その他、みぞおちの右あたりに鈍痛があらわれたり、流れの悪くなった胆汁に細菌が感染して熱がでることもありますが、特有の症状ではありません。
胆石、胆管結石の場合も同様の症状が出現することがあります。
どの胆道癌も早期の段階では症状が出現することはありませんが、発生する部位の関係で、胆嚢癌ではかなり進行してからしか症状がでないのが特徴です。 これは胆嚢が、胆管から少し離れていることが原因です。

タグ:胆道がん

胃潰瘍 食事のコツ 予防法 [病気]

胃潰瘍の人の食事のコツ
★急がず、ゆっくりとよく噛んで食べる。
★ながら食いはせず、食事のみでゆとりをもちましょう。
★食後約30分はあまり体を動かさず、体の右側を下にして休むと消化の際に胃にかかる負担が減少。
★空腹時は痛みが出ることもあるので、食事量を少なく回数を増やし、栄養を摂取しましょう。
★偏食をせずに、消化の良い食事を心がけましょう。
★前かがみで座らずに、なるべく良い姿勢を心がけましょう。(前かがみは腹が圧迫さら血行が悪くなる)
★冷たすぎるものも胃の血行を悪くします。出来るだけ控えましょう。
★コーヒー、紅茶、ココア、炭酸飲料、タバコなど、刺激の強いものを避けましょう。
★香辛料や、にんにくなど、香りの強い野菜やレモンなどもさけましょう。


胃潰瘍とは胃の粘膜がただれて炎症をおこした状態です。
したがって気をつける事は刺激物や辛いものなどを避けるのが一番良いのです。
胃潰瘍は、2~3ヶ月の服薬で治る方がほとんどです。
きちんと治療を行い、食事などの生活習慣を見直し、再発に気をつけましょう。

糖尿病薬、抗生物質、降圧薬、痛み止めなどの薬は胃潰瘍の発生に関係してると言われます。
長期間服薬を続けている方は、お医者さんに相談してみましょう。

薬と言うのは胃に負担をかけてしまうものが多いです。
薬に頼らず食事・運動コントロールで健康を維持できるのが理想ですね。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。