SSブログ

肝臓がん 症状 再発



肝臓がんとは?
肝臓がんは、肝臓固有の細胞ががん化してできた原発性肝臓がんと肝臓以外の臓器で発生した悪性腫瘍が肝臓に転移してきて、発育した転移性肝臓がんの2種類に大別される。
肝臓から発生するがんには、肝臓の大部分を占める肝細胞ががん化した肝細胞がん。
肝臓内の胆汁の導管である胆管の細胞から発生する胆管細胞がんがあえう。
日本を含めた極東~東南アジアでは、肝細胞がんは胆管細胞がんの10~20倍近い頻度で発生します。

日本では肝細胞がんの約7割がC型肝炎、2割がB型肝炎が原因で発生しており、そのためがんを持っている患者さんの約7割近くはウィルス性肝炎のための肝硬変を合併している。

肝細胞がんによる死亡数は1970年代後半から急速に増加してます。
そのほとんどはC型肝炎からの肝癌死です。
肝細胞がんの頻度は増加しており、癌での死亡数をみても男性で3位、女性で4位で年間4万人前後の人がこの病気で死亡しています。
これは、第2次世界大戦後の騒乱の中でC型肝炎ウイルス感染の悪循環が起こったためとされています。
肝細胞がんはだいたい2015年ごろまで増加し続けるとされています。

肝臓の良性腫瘍の中で多いのは肝嚢胞と肝血管腫です。
肝のう胞は肝臓の中の水のたまった袋で、肝血管腫は病的に太くなった血管が毛糸球のような腫瘍になったもので、切ってみるとスポンジのような割面なので肝海綿状血管腫と呼ばれます。
これらは、検診などで発見されることが多くほとんどのものは無症状で治療を必要としない。
まれに非常に大きくなると、おなかが張る感じがする症状があらわれます。
この場合、のう胞に対しては、中の液体を抜いてアルコールなどを注入する治療を行います。

肝臓がんの症状
肝臓癌はよほど大きくなるか進行しない限り症状はほとんどありません。
検診やほかの腹痛などで超音波検査をうけた時に発見される場合が多いです。

肝細胞癌はB型、C型肝炎の患者さんの発癌の危険が高いことがわかっているので、そのような患者さんは定期的に検査をうけ、症状が全くでない段階で癌が発見されています。
肝の腫瘍が大きくなった場合は腹痛や腹部の圧迫感、また肝機能障害が進んだ場合は黄疸、腹水、倦怠感、食欲不振などの症状がでます。


肝臓がん再発
肝臓がんは最初の治療が見かけ上完全におこなわれても、非常に再発の多いがんです。
がん細胞を最も完全にとりのぞくことができる治療である肝切除術をもってしても、治療3年後で65%、5年後で75%がんが再発してます。
今は再発に対する治療法も発達していて、再発後もかなり長い間普通の社会生活を続けることができます。

再発の多い理由
★90%以上の患者さんはB型またはC型肝炎ウイルス感染による慢性肝炎や肝硬変を合併しているので、残った肝臓に新しいがんができる危険が高いため

★肝臓がんは比較的小さな段階(3~5cm)で近くの血管の中に入り込み周囲や他の臓器に転移をおこす性質があるため

実際、肝臓がんの再発部位の90%以上が残った肝臓での再発で、乳がんや胃がんなどよりはるかに同じ臓器内に再発する頻度が高いのです。

肝臓以外で多いのは肺、骨、副腎、リンパ節などです。
骨に転移した場合は痛みで気づくことがありますが、それ以外では余程大きくならないと症状は現れません。腫瘍マーカーなどの血液検査やレントゲン検査、超音波検査で再発を発見することになります。

肝臓がんは再発が多いことを理解し、定期的に通院して検査を受け、できるだけ早い時期に再発を発見して適切な治療を受けることが重要です。
再発の時期は手術後3か月以内から5年以上までいつでも起こり得ますが、1~2年のあたりにピークがあります。




タグ:肝臓がん
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。