SSブログ

肝内胆管がん 胆管細胞がん 症状 転移性肝臓がん  [病気]



肝内胆管がん 胆管細胞がんとは?
肝臓固有の細胞から発生する原発性肝臓がんには先日記載した通り、肝細胞がん(肝臓がん)のほかに、肝臓で作られた胆汁を肝の外まで導く導管である胆管(肝内胆管)から発生する肝内胆管がんがあります。

肝細胞がんと違い肝内胆管癌は通常肝炎ウィルス感染とは無関係に発生すると考えられてます。

症状
肝細胞がんと同じく特有の症状はありません。
浸潤性の強い腫瘍なので、肝臓の出口近くにあると太い胆管に浸潤して閉塞させ黄疸を引き起こします。
肝内胆管に浸潤することで肝機能の異常をきたして見つかることがあります。

ウイルス性肝炎と関係が少ないので、肝炎の患者さんを定期的にチェックしていてみつかることがなく、検診でたまたま見つかるか、かなり進行してから発見されることが多い腫瘍。
そのため肝細胞がんに比べて見つかったときに症状があることが多いです。
肝の腫瘍が大きくなった場合は腹痛や腹部の圧迫感などが現れます。


転移性肝臓がんとは
転移性肝癌は肝臓以外の臓器にできたがんが血液にのって肝臓に転移したもの。
理屈の上ではすべてのがんが肝臓に転移します。
多いのは消化器の癌(大腸がん、胃がん、膵がん、胆管がんなど)が門脈を通って転移する場合です。
このほか乳がん、肺がん、頭頚部のがん、婦人科のがん、腎がんなどが肝臓に転移します。

転移性肝癌の症状・診断
臨床的上症例数が多いのは、大腸がん、胃がん、膵がん、乳がん、肺がんなどです。
原発性肝がんと同じように、腫瘍が余程大きくならない限り、転移性肝がんでも特有の症状はありません。
転移性肝がんをできるだけ早期に発見するためには超音波検査、CT、腫瘍マーカーなどの定期的なチェックが欠かせません。

腫瘍マーカーとは腫瘍が産生して血液のなかに送り出す一種のたんぱく質で、腫瘍の量に比例するので、これをチェックすることで腫瘍の発生や再発を診断することができます。
すべての腫瘍が必ず腫瘍マーカーを産生するとは限らないのが注意点です。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。